inochi Gakusei Innovators' Program 2025
医療・ヘルスケア領域のアントレプレナーを目指す課外活動 - inochi Gakusei Innovators' Program 2025

inochi Gakusei Innovators' Program 2025 SHIKOKU

プログラム日程

応募フォーム

中高生医療・ヘルスケア
課題解決プラン競う、
次世代アントレプレナー
目指課外活動プログラム
inochi Gakusei Innovators' Program

課外活動プログラムであるinochi Gakusei Innovators' Program(i-GIP)とは、約5カ月間にわたって2∼4名から成る中高生のチームが医療・ヘルスケア課題解決のプランを創出・実行し、競い合うプログラムです。このプログラムはinochi WAKAZO Projectが運営しており、次世代のアントレプレナーを育成することで、これからの「いのちを守る未来社会」の実現を目指します。

そのために、若者の「目の前の相手を救いたい」という純粋な思いを大切に、社会を少しでも明るくできるような解決策を考えます。

  1. アントレプレナーを目指して

    医療・ヘルスケア領域のアントレプレナーを目指す-inochi Gakusei Innovators' Program 2025

    医療・ヘルスケア課題に関心を持って応募し、選考を通過した中高・高専生2〜4名は大学生メンターとともに1つのチームを結成します。諸問題に立ち向かうアントレプレナーに必要不可欠なものとして、他者との関わりを掲げるi-GIPではチーム制を採用しています。

  2. 実際の声に触れながらの対話

    医療・ヘルスケアの課題と向き合う-inochi Gakusei Innovators' Program 2025

    当事者・関係者の方などとの対話を通して、「どのようなことに生きづらさを感じているのか、困っているのか」「どのようなことが求められているか」をお聞きして、様々な医療・ヘルスケア課題を肌感で捉えていきます。

  3. 専門家からの方法や考え方のレクチャー

    医療・ヘルスケアの課題-inochi Gakusei Innovators' Program 2025

    当専門家から、課題解決に必要な手法や考え方を勉強します。 特に課題解決策を生み出すための手法として「デザイン思考」と、具体的な課題を探すために、インタビューや観察のやり方を重点的に学びます。

  4. 開発・提言・対話・研究

    医療・ヘルスケア分野のアントレプレナーシップ-inochi Gakusei Innovators' Program 2025

    見つけた課題を解決するためにの解決策として、開発(アイテムや技術、制度やプランの設計)・提言・対話・研究(クエスチョンの試行・検証継続)などの手段を検討しながら、プランを創出します。

  5. 計画を立て試行錯誤する
    課外活動の時間

    医療・ヘルスケア領域の課外活動-inochi Gakusei Innovators' Program 2025

    アントレプレナーに必要な「失敗から問いを立て、検証するサイクルを繰り返すことで成長する力」を培うことのできる段階です。チームメンバーやステークホルダーをはじめとする他者と対話しながら、創出したプランを実行・検証するなどして、課題解決の精度を高めていきます。

    もちろん、うまくいかないこともあると思います。そもそも解決していなかったり、課題が存在しなかったり、解決策がイマイチだったりすることです。そういった時には、思い切って課題の発見からやり直してみましょう。

  6. 次世代アントレプレナーの誕生

    医療・ヘルスケア領域のアントレプレナー-inochi Gakusei Innovators' Program 2025

    本課題解決プログラムの最後にはフォーラムを開催し、医療・ヘルスケア課題を解決するプランのプレゼンテーションを行います。その中でグランプリを決定します。

inochi Gakusei Innovators' Program 特徴

  • 各界トップランナーからの特別講義

  • 大学生メンターによるフルサポート

  • 医療・ヘルスケアの知識インタビュー・観察方法の学習

実績

  • inochi Gakusei Innovators' Programで培った能力とヘルスケア・イノベーションへの高い志を持って、毎年多数のi-GIP修了生がAO・推薦・一般入試でトップレベルの大学に進学し、日本・世界の医療・ヘルスケアを牽引する人材へと道を歩んでいます。

  • アイデア受賞歴

    • マイプロジェクトアワード2016文部科学大臣賞
    • 京都大学総長賞
    • AED功労賞受賞
      • 2017年度:最優秀賞・優秀賞
      • 2019年度:優秀賞
      • 2021年度:優秀賞
    • テクノ愛2017グランプリ
    • あきたアイデアコンテスト準グランプリ/ナイスアイデア賞

    など多数受賞

  • 修了生の合格実績

    • 東京大学理科三類
    • 京都大学医学部医学科(推薦・一般)
    • 大阪大学医学部医学科
    • アメリカスタンフォード大学
    • 京都大学医学部人間健康科学科(推薦)
    • 慶應義塾大学総合政策学部(推薦)

    その他国公立医学部医学科の推薦合格多数

  • 800名以上の修了生

    • 日本含めて7カ国からの参加
    • 国内外併せて823名の修了生を輩出
    • 参加中高総数102校
    • 204の課題解決アイデアの創出
  • 400以上のメディア掲載

    • NHK大阪「かんさい熱視線」
    • 毎日放送「情熱大陸」
    • 朝日放送「キャスト」
    • よみうりテレビ「かんさい情報ネット」など
    • 関西テレビ「報道ランナー」
  • 団体としての受賞歴

    • 第19回日本臨床救急医学会総会・学術集会2015優秀演題賞
    • 第6回京都学生健康フォーラム最優秀賞
    • 2020年金沢大学主催アントレプレナーコンテスト優秀賞/NEDO賞
    • 2020年静岡工科大学主催ものづくりことづくりコンテスト最優秀賞(浜松市長賞)

Project
Leader
Message

inochi Gakusei Innovators' Program 2025 SHIKOKU - PL :

角 優花

「コミュニティーの森を作ること。」 これが私のGIP SHIKOKUを立ち上げる目的の一つです。 SHIKOKUを復活させたからこそ蘇る繋がり、新たな繋がり、まだ見ぬ未来への繋がり。私は、この活動を通して生まれる出会いへの尊さを強く感じています。人は、生まれた瞬間から人に影響され、「自分」という存在が形作られます。人と出会い、共に何かを成し遂げることで、私たちの絆は必ず強くなります。そのような計画的偶発性を巻き起こせる場は、まさしくここです。 また、今年からは四国全体を巻き込んでプロジェクトを進めます。人と人が強く繋がるきっかけ作り、「愛し、愛されるSHIKOKU」をモットーに、「発信、共鳴、循環」の三拍子のもと、盛り上がりの絶えない地域にします。

そして、若者から溢れ出す「誰かのいのちを救いたい」という強く純粋な思い。その思いの渦は、医療従事者、行政の方をはじめとする多様な分野の方々を巻き込み、救うべき誰かの未来を明るい方向へ変えられるカギになると確信しています。

徳島大学医学部医学科2年

角優花

inochi Gakusei Innovators' Program 修了生の声

  • F.Y

    inochi Gakusei Innovators Program - 修了生

    わたしは、GIPがきっかけで、コンペに出場したり、目上の方と話したりする経験があったからこそ、「どのように伝えたら聞き手の心に残るものを届けられるか」を考えられるようになり、人前で話す力がついたように思います。また、大学生からアイデアや考え方について、客観的な助言をいただくことで、自分自身と向き合うこともできました。それに加え、各分野のスペシャリストや尊敬できる大学生を目の前にすることで、自分にまだ足りていないところやいいところがはっきりと見えてきて、成長の糧となりました。振り返ってみると、GIPに参加しなければできなかったような経験や成長ばかりです。これからGIPに参加する中高生には、知識の広がりだけでなく、これからの人生を進む上で大切になる能力や考え方をメンバーと一緒に吸収してほしいです!

  • 永井悠暉

    inochi Gakusei Innovators Program - 修了生

    僕は、GIPを通してたくさんの先輩や仲間と繋がりを作ることができました。その繋がりは、今でも強く続いています。また、GIPを通して積極性を身につけることができました。この活動では、自分で動き出さないと、何も始まらないと感じることが多々ありました。
    僕がこれからGIPを経験する中高生に伝えたいことは、「言い訳をしないこと」です。GIPの活動は、生活や受験において、必ずしも必要なものではありません。そのため、活動しない理由はどこまででも作れます。しかし、そのことにばかりすがっていると、何も成長できません。皆さんが、自発的に楽しく活動することを願っています。

プログラム日程

  1. 申し込み締切

  2. 書類審査内容発表

  3. 書類審査締切

  4. 結果報告

  5. 面接

  6. 結果発表

  7. はじまりの日

    徳島大学大塚講堂

    プログラム全体の流れや心構えを確認し、共に活動していく仲間との絆を深めます。今年度のテーマ「糖尿病」について、専門家の講演を通して理解を深めるとともに、デザイン思考の基本やヒアリング手法も学びます。

  8. 手段を手に入れる日

    徳島大学常三島キャンパス

    デザイン思考の「問題定義」や「創造」のステップを中心に学ぶ日。課題にどう向き合うかを考える実践を通じて、ヒアリングで得た情報をもとに適切な課題設定ができる力を育てます。課題解決に向けた各種ツールの活用方法も習得します。

  9. とにかく発信する日

    愛媛県内(会場未定)

    ヒアリング結果や現時点での課題解決案について、グループ内で発表・意見交換を行います。多様な視点からのフィードバックを得ながら、アイデアを深め、次のステップにつなげていく日です。

  10. 洗練される日

    徳島大学蔵本会館

    これまで考えてきた課題と解決策を、専門家や大学生メンターとの対話を通じてブラッシュアップ。糖尿病や医療の専門的な視点からのアドバイスを受け、より実現可能で効果的なアイデアへと洗練させていきます。

  11. 化学反応を巻き起こす日(希望者のみ)

    トモニプラザ (任意参加)

    大学生が考案した課題解決案を社会に向けて発信するプレ発表会。中高生はそのプレゼンを見て刺激を受け、発表のあり方や視点の広げ方を学びます。他団体からのフィードバックも受けながら、社会との接点を意識した活動の重要性を体感します。

  12. WKC Forum(オンライン、対面選択)

    WKC Forum (オンライン)ー WHO 神戸センター(WKC)と世界の健康問題について考える日

  13. 枠にとどまらない日

    徳島駅周辺

    アイデアを形にする一歩として、実際にプロトタイプを制作する日です。どのような種類のプロトタイプがあるのかを学びながら、自分たちの解決策を具体的に表現する方法を考え、手を動かして形にしていきます。

  14. 相手に届ける日

    香川県内(会場未定)

    社会に伝わるプレゼンテーションを学ぶ日。専門講師による講演を通じて、スライド構成・話し方・伝え方の技術を習得。アイデアを効果的に発信する力を高めます。

  15. 天王山の日

    徳島大学常三島キャンパス

    inochi SHIKOKU Forum 本番前の中間発表会。審査員として招いた専門家に向けて発表を行い、的確なフィードバックをもらうことで、課題と解決策を最終調整します。本番に向けた最重要ステップです。

  16. i-GIP 2025 SHIKOKU Forum 未来へ羽ばたく日

    徳島大学大塚講堂

    SHIKOKUにおいて、課外活動プ プログラムの集大成として、これまで取り組んできた課題と解決策を社会に向けてプレゼンします。中高生ならではの視点で、医療・糖尿病への提言を行い、四国全体に医療への意識を広げていきます。

inochi Gakusei Innovators' Program 2025

  • 私たちは、医療・ヘルスケア課題解決に取り組む課外活動プログラム「i-GIP」に参加する中高生の皆さんを募集します。自分の手で、いのちを守る未来社会の実現に取り組んでみたい学生の皆さんをお待ちしております。

    こちらからご応募ください!

    i-GIP 2025
    応募フォーム
    • i-GIPに興味のある保護者の皆様へ

      このプログラムは、皆様の暖かい寄付のもとで成り立っております。一口5千円から寄付を募集しております。
      暖かいご支援をご検討いただきますようよろしくお願いいたします。

      ご支援くださる方はこちら
  • 生徒や学生の皆さんに積極的にご紹介いただきますよう、よろしくお願いいたします。

  • 私たちは、一緒に医療・ヘルスケア課題解決プロジェクトの運営としてi-GIPに参加してくださる大学生の皆さんを募集しています。

    大学生向け説明会
    お申込みフォーム
  • このプログラムは、皆様の暖かい寄付のもとで成り立っております。一口5千円から寄付を募集しております。
    暖かいご支援をご検討いただきますようよろしくお願いいたします。

    ご支援くださる方はこちら

    また、大口の寄付につきましては、別途協賛メニューをご用意しております。お気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせフォーム

サポーター

主催

inochi WAKAZO Project×inochi未来プロジェクト

東大・京大・慶大・阪大を中心として「若者の力でヘルスケアの課題を解決する」という目的の下活動する“inochi WAKAZO Project”と、みんなでinochiの大切さと未来について考え行動する“inochi未来プロジェクト”との協同プロジェクトです。

inochi WAKAZO Projectとは

「若者の力でヘルスケアの課題を解決する」をミッションとする、東大・京大・慶大・阪大の医学生を中心とした次世代イノベーター集団。当事者の課題を徹底的に追究した真にinnovativeな課題解決プランの創出、次世代の日本・世界のヘルスケアを切り開く人材の育成。この2つを通して、市民と医療者の境界を越えて「ヘルスケア」が広がる未来社会を若者から実現します。

ご支援くださる方はこちら

一般社団法人inochi未来プロジェクトとは

みんなでinochiの大切さと未来について考え、行動するプロジェクト。医療者・企業・行政そして市民と患者も。関西・日本が、みんなでささえあいながら、健康で長生きできる街・国になることをめざします。2014年6月にinochi未来プロジェクト実行委員会を立ち上げ、今後、関西発の健康・医療イノベーションを加速させるべく2015年11月に一般社団法人inochi未来プロジェクトへと発展いたしました。一般社団法人inochi未来プロジェクトは、大阪大学大学院医学系研究科特任教授澤芳樹を理事長として、他8人の理事によって構成されています。

inochi未来プロジェクトの活動

お問い合わせ

お問い合わせフォーム
  • inochi WAKAZO Project

    • inochi Gakusei Innovators' Program 2025 - Twitter
    • inochi Gakusei Innovators' Program 2025 - Facebook
    • inochi Gakusei Innovators' Program 2025 - YouTube
    • inochi Gakusei Innovators' Program 2025 - Instagram
    • inochi Gakusei Innovators' Program 2025 - e-mail
  • inochi Gakusei Innovators' Program 2025 SHIKOKU

    • inochi Gakusei Innovators' Program 2025 SHIKOKU - Twitter
    • inochi Gakusei Innovators' Program 2025 SHIKOKU - Instagram