inochi Gakusei Innovators' Program 2023
医療・ヘルスケア領域のアントレプレナー育成・政策提言を目指す課外活動 - inochi Gakusei Innovators' Program 2023

inochi Gakusei Innovators' Program 2023 HOKURIKU

プログラム期間

今すぐエントリーする

中高生医療・ヘルスケア
課題解決プラン競う、
次世代アントレプレナー育成
実現する課外活動プログラム
inochi Gakusei Innovators' Program

課外活動プログラムであるinochi Gakusei Innovators' Program(i-GIP)とは、約5カ月間にわたって2∼4名から成る中高・高専生のチームが医療・ヘルスケア課題解決のプランを創出・実行し、競い合うプログラムです。この課外活動プログラムはinochi WAKAZO Projectが運営しており、次世代のアントレプレナーを育成することで、これからの「いのちを守る未来社会」の実現を目指します。

本プログラムは2015年に関西で始まり、地域展開を進めながら課題解決に取り組んできました。8年目となる今年はKANSAI・KANTO・HOKURIKU・KYUSHUの4地域で開催されます。

  1. アントレプレナーを目指して

    医療・ヘルスケア領域のアントレプレナーを目指す-inochi Gakusei Innovators' Program 2023

    医療・ヘルスケア課題に関心を持って応募し、選考を通過した中高・高専生2〜4名は大学生メンターとともに1つのチームを結成します。諸問題に立ち向かうアントレプレナーに必要不可欠なものとして、他者との関わりを掲げるi-GIPではチーム制を採用しています。

  2. 実際の声に触れながらの対話

    医療・ヘルスケアの課題と向き合う-inochi Gakusei Innovators' Program 2023

    当事者・関係者の方などとの対話を通して、「どのようなことに生きづらさを感じているのか、困っているのか」「どのようなことが求められているか」をお聞きして、様々な医療・ヘルスケア課題を肌感で捉えていきます。

  3. 医療・ヘルスケア課題を
    深く考えて

    医療・ヘルスケアの課題-inochi Gakusei Innovators' Program 2023

    当事者や関係者の方々を取り巻く医療・ヘルスケア問題の全体像を把握し、本質的な課題かつ自分のチームが取り組むべき課題は何なのかを考え、設定します。

  4. 開発・政策提言・対話・研究

    医療・ヘルスケア分野の政策提言-inochi Gakusei Innovators' Program 2023

    開発(アイテムや技術、制度やプランの設計)・政策提言・対話・研究(クエスチョンの試行・検証継続)などの手段を検討しながら、自らが設定した課題を解決するために、プランを創出します。

  5. 計画を立て試行錯誤する
    課外活動の時間

    医療・ヘルスケア領域の課外活動-inochi Gakusei Innovators' Program 2023

    アントレプレナーに必要な「失敗から問いを立て、検証するサイクルを繰り返すことで成長する力」を培うことのできる段階です。チームメンバーやステークホルダーをはじめとする他者と対話しながら、創出したプランを実行・検証したり、政策提言への具体的な道筋を探ったりして、課題解決の精度を高めていきます。

  6. 次世代アントレプレナーの誕生

    医療・ヘルスケア領域のアントレプレナー-inochi Gakusei Innovators' Program 2023

    本課題解決プログラムの最後には約20チームから数チームが抜擢され、全地域合同のinochi WAKAZO Forumにて多数の観客の前で、医療・ヘルスケア課題を解決するプランのプレゼンテーションを行います。その中でグランプリを決定し、優秀チームにはプラン実現のための資金援助として15万円が授与されます。

inochi Gakusei Innovators' Program 特徴

  • 各界トップランナーからの特別講義

  • 北陸・金沢・富山大学の学生らによるフルサポート

  • 医療・ヘルスケアの知識、プレゼンスキルの獲得

睡眠時無呼吸症候群(SAS)で 苦しむ人をゼロに

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

今年、i-GIPは睡眠時無呼吸症候群に取り組みます。これは、眠り出すと呼吸が止まってしまう病気です*1。この睡眠時無呼吸とは、睡眠中に10 秒以上の呼吸が止まることを言います*2。次に、平均して1時間に5回以上、睡眠中に無呼吸が見られる状態を睡眠時無呼吸症候群といいます*2。本症候群の患者数は非常に多く、統計の取り方にもよりますが、500万人*3であるとも推定されます。

本症候群の恐ろしいところは、深い睡眠がまったくとれなくなり、日中に強い眠気が出現することです*2。深い睡眠がとれなくなるのは、睡眠時に無呼吸になると血液中の酸素濃度が低下してしまい、目が覚めて再び呼吸するものの、眠り出すとまた止まってしまう現象を繰り返すからです*2。これにより日中にも関わらず眠くなります*2。このような、いわゆる眠気の問題は、居眠り運転に繋がるなど、大きな問題になります。加えて、近年の研究で心不全などの循環器疾患や、糖尿病などの、他の死に繋がる疾患との関連性も明らかになってきました*2,*4

今日のSASに対する治療法として、圧力をかけた空気を鼻から送り、気道を広げることで無呼吸を防止するCPAP療法*2があります。しかしながら、この治療を受けているのは令和3年度健康保険下で約70万人と少ないと言わざるを得ません。

そこで、i-GIP2023では、テーマを睡眠時無呼吸症候群(SAS)に定め、以下の切り口で取り組みます。

私たちにできること

  • 予防と啓発

    減量*2するなど、日常生活の中でできる新たな心がけ・対策の考案と周知

  • 検査・治療の介入

    受療率の低さ*5の背景にある問題に着目し、治療が必要な人が必要十分な治療を障壁なく受けられる方案を創出

  • 合併症への介入

    後遺症・合併症を含めた患者の予後の状態を改善するための方案を創出

この3つを軸として、睡眠時無呼吸症候群(SAS)に若者から立ち向かいます。

代表挨拶

inochi Gakusei Innovators' Program 2023 KANSAI - 代表:山田峻矢

山田 峻矢

初めまして。医療・ヘルスケア課題に取り組む課外活動、i-GIP HOKURIKUで2023年度の運営代表を務めております金沢大学3年の山田峻矢(やまだしゅんや)と申します。

現在、既存の医療体制で守れるはずなのに守れていないイノチが多く存在します。

今年取り組む医療・ヘルスケア問題である、睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、病気としては治療可能でも、病院側のみで対策を完結することは難しく、私達市民の側から 生活習慣さえ改善することさえできれば、なくなるはずのなかった人がまだ多くいる、そんな医療・ヘルスケア問題です。

この大きな医療・ヘルスケア問題に対し、医療現場でない、私たちの生活の現場、僕たちの意識一つを次世代アントレプレナーとして変えていくことができれば、この現状を変えることができるかもしれません。

こういった既存の医療体制では介入できない部分に対して、市民と医療者の境界を越え、次世代アントレプレナーとして課題に向き合い、開発・対話・研究・政策提言といった手段を模索しながら解決策を創出していきます。

僕たち若者のアイデアで、世を“わっと!”驚かせ、睡眠時無呼吸症候群(SAS)で苦しむ人の未来を変え、守れるはずのイノチを、僕たちとともに確実に守っていきましょう!!

金沢大学理工学域機械工学類

山田 峻矢

inochi Gakusei Innovators' Program 修了生の声

  • brook

    inochi Gakusei Innovators Program - 修了生

    inochiには、なんとなく面白そう!という理由で参加を決意しましたが、沢山のかけがえのないものを得られました。まず、各方面のスペシャリストの講義を受けられたことです。意欲ある仲間達と聴く講義は新鮮で、刺激的で、僕が医師を志すきっかけとなりました。また、チームで課題解決に取り組むことや、0から新たなものを創造することの難しさを実感できました。高校生でこれらを経験できたのは、自分の強みの1つだと今では感じています。そして、受験勉強の観点からも、inochiは転機となりました。憧れの大学の学生がメンターとして、親切に、丁寧に助けてくれたことから、「メンターさんと同じ大学に行くんだ!」という強い目標を持つことができました。

  • team Bourgeon

    inochi Gakusei Innovators Program - 修了生

    何気ない気持ちで参加したi-GIP でしたが、私たちが過ごした6ヶ月間は日々の学校生活では絶対に得られないような、かけがえのない経験となりました。 このプロジェクトでは、他のチームの高校生と対話をしたり、大学アイディアのブラッシュアップをしたりしたことで、自分のコミュニティを広げることができました。 そして、その過程で高校生にしかできないことは意外にもたくさんあり、それらは社会を変えられるのだということに気づかされました。 大変なこともたくさんありましたが、それらを乗り越えることで達成感はもちろん、自分を大きく成長させることに繋がりました。 理系・文系を問わず、このプロジェクトに参加することで自分の視野を広げることができるので、ぜひチャレンジしてみてください!

実績

  • inochi Gakusei Innovators' Programで培った能力とヘルスケア・イノベーションへの高い志を持って、毎年多数のi-GIP修了生がAO・推薦・一般入試でトップレベルの大学に進学し、日本・世界の医療・ヘルスケアを牽引する人材へと道を歩んでいます。

  • アイデア受賞歴

    • マイプロジェクトアワード2016文部科学大臣賞
    • 京都大学総長賞
    • AED功労賞受賞
      • 2017年度:最優秀賞・優秀賞
      • 2019年度:優秀賞
      • 2021年度:優秀賞
    • テクノ愛2017グランプリ
    • あきたアイデアコンテスト準グランプリ/ナイスアイデア賞

    など多数受賞

  • 修了生の合格実績

    • 東京大学理科三類
    • 京都大学医学部医学科(推薦・一般)
    • 大阪大学医学部医学科
    • アメリカスタンフォード大学
    • 京都大学医学部人間健康科学科(推薦)
    • 慶應義塾大学総合政策学部(推薦)

    その他国公立医学部医学科の推薦合格多数

  • 800名以上の修了生

    • 日本含めて7カ国からの参加
    • 国内外併せて823名の修了生を輩出
    • 参加中高総数102校
    • 204の課題解決アイデアの創出
  • 400以上のメディア掲載

    • NHK大阪「かんさい熱視線」
    • 毎日放送「情熱大陸」
    • 朝日放送「キャスト」
    • よみうりテレビ「かんさい情報ネット」など
    • 関西テレビ「報道ランナー」
  • 団体としての受賞歴

    • 第19回日本臨床救急医学会総会・学術集会2015優秀演題賞
    • 第6回京都学生健康フォーラム最優秀賞
    • 2020年金沢大学主催アントレプレナーコンテスト優秀賞/NEDO賞
    • 2020年静岡工科大学主催ものづくりことづくりコンテスト最優秀賞(浜松市長賞)

プログラム日程

  1. kick off

    kick off―ともに医療・ヘルスケア課題に取り組むために

    これから本課外活動を始めるにあたり、一緒に医療・ヘルスケア課題に取り組む中高生や大学生メンターと親交を深めます。そのためにレクリエーションの時間や、様々な方からのお話をお伺いしたり今後の抱負を発表したりする時間を設けており、チームとしての結束力を高めることもねらいとしています。

  2. デザインシンキングDAY

    デザインシンキングDAY―潜在的なニーズを見出して解決するデザイン思考を学ぶ

    医療・ヘルスケア課題の解決のために何をすべきか明確にするべく、この日にデザイン思考を学びます。また、アントレプレナーになる目的を見つめるにあたり重要な、「共感」についてもみんなで考える予定です。

  3. テーマ勉強会

    テーマ勉強会―睡眠時無呼吸症候群(SAS)と向き合うために

    本課外活動の今年度のテーマ「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」について学ぶ中で生じた疑問や、さらに発展した内容について専門家と考えます。それと同時にリサーチの方法や他者と接する態度、他者への関心といった側面も涵養できるよう計画しております。

  4. 現場見学DAY

    現場見学DAY―医療・ヘルスケア課題と現況を体感する

    文献などを用いて考えてきた睡眠時無呼吸症候群(SAS)の抱える医療・ヘルスケア課題について、実際の現場の様子を体感し、自分の認識にズレがないかを確認します。また、身をもって得た経験は、目の前に横たわっている課題を自分ごととして捉える手段の1つとなります。

  5. メンタリングDAY

    メンタリングDAY―アントレプレナーに必要なトライアンドエラーの精神

    見出した医療・ヘルスケア課題やそれに対する解決策について検証する方法を学びます。プロトタイプや実証実験について知り、現実に即した提案ができるようになるとともに、挫折を乗り越えて試行錯誤する体験ができます。

  6. 中間コンペ

    中間コンペ―医療・ヘルスケア課題の解決案を再考する

    これまでの成果に対し、ゲストから客観的な視点で評価・フィードバックをいただくことで、自分の考えを違った視点から見つめなおすことができます。また、実証実験を行うことをこの日までの目標として設定しており、自分の案を再考する参考になります。

  7. アイデアお披露目会

    アイデアお披露目会―i-GIPの強み、社会実装へ

    自分が提案する医療・ヘルスケア課題への解決案に対し、アントレプレナーとして実際に社会で活躍されている方からリアルなフィードバックを受けられます。これにより、提案する解決案を机上の空論で終わらせず、社会実装までつなげることがねらいです。

  8. WKC Forum

    WKC Forum―WHOとのコラボ!視座は⾼く持って

    普段はめったにお話を聴けないような医療・ヘルスケア分野のビッグゲストと交 流し、刺激を受けることはモチベーションアップにつながることと思います。積極的な姿勢でこのチャンスを⽣かし、次世代アントレプレナーとして⼤きく成⻑することを願っています。

  9. プレゼン練習

    プレゼン練習―伝わるコミュニケーションを目指して

    提案する医療・ヘルスケア課題への解決案を、自信を持って北陸inochi学生フォーラムの場で発表するために、大学生と一緒にプレゼンテーションの練習や打ち合わせを行います。また、ゲストもお呼びして、モチベーションが高まった状態で北陸inochi学生フォーラムに臨めるように計画しています。

  10. 北陸inochi学生フォーラム2023

    北陸inochi学生フォーラム2023―若者から変える未来のSAS

    5カ月にわたって考えてきた医療・ヘルスケア課題への解決案を発表し、競い合う集大成の場です。加えて、基調講演を通して、社会へ睡眠時無呼吸症候群(SAS)の啓発を行うとともに、アイデアを実現するためのネクストステップを中高生の皆さんにお伝えします。

  11. inochi WAKAZO Forum

    inochi WAKAZO Forum―次世代アントレプレナーの誕⽣

    全地域合同開催の「inochi WAKAZO Forum」にて各地域から選出されたチーム がそれぞれの医療・ヘルスケア課題の解決策をプレゼンします。この様⼦は多様な媒体で発信され、それ⾃体が提⾔となります。また、最も優秀なチームには賞⾦が贈られ、次世代アントレプレナーによる社会実装を後押しします。

inochi Gakusei Innovators' Program 2023

  • 私たちは、医療・ヘルスケア課題解決に取り組む課外活動プログラム「i-GIP」に参加する中高生の皆さんを募集します。自分の手で、いのち守る未来社会の実現に取り組んでみたい学生の皆さんをお待ちしております。

    中高生募集要項
    • i-GIPに興味のある保護者の皆様へ

      昨年度の活動をまとめたinochi WAKAZO Forum 2022パンフレットをご案内いたします(今年度と異なる点がございます)。

      inochi WAKAZO Forum
      2022パンフレット
    • i-GIPに既に参加されている中高生の保護者の皆様へ

      inochi Gakusei Innovators’ Prorgam(i-GIP)へ特別サポーターとして本課外活動プログラムを応援することも可能です(寄付をしなかった場合でもお子様の活動において不利益を被ることはございません)。

      ご支援くださる方はこちら
  • 昨年度の活動をまとめたinochi WAKAZO Forum 2022パンフレットをご案内いたします(今年度と異なる点がございます)。

    inochi WAKAZO Forum
    2022パンフレット
  • 私たちは、一緒に医療・ヘルスケア課題解決プロジェクトの運営としてi-GIPに参加してくださる大学生の皆さんを募集しています。2023/5/4に大学生向け説明会を行いますので、本課外活動プログラムに興味のある方はぜひご参加ください。

    大学生向け説明会
    お申込みフォーム

    また、運営に参加したい場合には下記お申込みフォームからご連絡ください。

    大学生向け
    お申込みフォーム
  • いのち守る未来社会の実現に向けて継続的に事業を行うため、個人・企業の皆様からの温かいご支援をお待ちしております。

    ご支援くださる方はこちら

アドバイザー

  • inochi Gakusei Innovators' Program 2023 アドバイザー - 陳 和夫

    陳 和夫

    • 日本大学医学部内科学系 睡眠学分野 睡眠医学・呼吸管理学講座 教授 (研究所) / 京都大学大学院医学研究科附属 ゲノム医学センター 研究員 (特任教授)
  • inochi Gakusei Innovators' Program 2023 アドバイザー - 米田 隆

    米田 隆

    • 金沢大学大学院医薬保健学総合研究科 未来型健康増進医学/融合研究域融合科学系/ 教授/学長補佐

サポーター

  • 理事長

    inochi Gakusei Innovators' Program 理事長 - 澤 芳樹

    澤 芳樹

    • 大阪大学 名誉教授
    • 大阪警察病院 院長
  • 理事

    • inochi Gakusei Innovators' Program 理事 - 森尾 友宏

      森尾 友宏

      • 東京医科歯科大学 小児科発生発達病態学分野 教授
    • inochi Gakusei Innovators' Program 理事 - 中村 雅也

      中村 雅也

      • 慶応義塾大学 整形外科学教室 教授
    • inochi Gakusei Innovators' Program 理事 - 田中 里佳

      田中 里佳

      • 順天堂大学大学院 医学研究科 再生医学 主任教授
    • inochi Gakusei Innovators' Program 理事 - 鈴木 寛

      鈴木 寛

      • 東京大学 教授
      • 慶応義塾大学 教授
      • 社会創発塾 塾長
    • inochi Gakusei Innovators' Program 理事 - 高橋 良輔

      高橋 良輔

      • 京都大学大学院 医学研究科 脳病態生理学講座 臨床神経学 (脳神経内科) 教授
    • inochi Gakusei Innovators' Program 理事 - 宮田 裕章

      宮田 裕章

      • 慶応義塾大学 医学部医療政策 管理学教室 教授
    • inochi Gakusei Innovators' Program 理事 - 松村 真宏

      松村 真宏

      • 大阪大学大学院 経済学研究科 教授
    • inochi Gakusei Innovators' Program 理事 - 池野 文昭

      池野 文昭

      • Program Director(US)
      • Stanford Biodesign Adivisory Director
      • Japan Biodesign
    • inochi Gakusei Innovators' Program 理事 - 寺本 将行

      寺本 将行

      • 大阪大学 医学部医学科卒 医師
      • 公衆衛生学 修士(MPA)

主催

inochi WAKAZO Project×inochi未来プロジェクト

東大・京大・慶大・阪大を中心として「若者の力でヘルスケアの課題を解決する」という目的の下活動する“inochi WAKAZO Project”と、みんなでinochiの大切さと未来について考え行動する“inochi未来プロジェクト”との協同プロジェクトです。

inochi WAKAZO Projectとは

「若者の力でヘルスケアの課題を解決する」をミッションとする、東大・京大・慶大・阪大の医学生を中心とした次世代イノベーター集団。当事者の課題を徹底的に追究した真にinnovativeな課題解決プランの創出、次世代の日本・世界のヘルスケアを切り開く人材の育成。この2つを通して、市民と医療者の境界を越えて「ヘルスケア」が広がる未来社会を若者から実現します。

ご支援くださる方はこちら

一般社団法人inochi未来プロジェクトとは

みんなでinochiの大切さと未来について考え、行動するプロジェクト。医療者・企業・行政そして市民と患者も。関西・日本が、みんなでささえあいながら、健康で長生きできる街・国になることをめざします。2014年6月にinochi未来プロジェクト実行委員会を立ち上げ、今後、関西発の健康・医療イノベーションを加速させるべく2015年11月に一般社団法人inochi未来プロジェクトへと発展いたしました。一般社団法人inochi未来プロジェクトは、大阪大学大学院医学系研究科特任教授澤芳樹を理事長として、他8人の理事によって構成されています。

inochi未来プロジェクトの活動

お問い合わせ

お問い合わせフォーム
  • inochi WAKAZO Project

    • inochi Gakusei Innovators' Program 2023 - Twitter
    • inochi Gakusei Innovators' Program 2023 - Facebook
    • inochi Gakusei Innovators' Program 2023 - YouTube
    • inochi Gakusei Innovators' Program 2023 - Instagram
    • inochi Gakusei Innovators' Program 2023 - e-mail
  • inochi Gakusei Innovators' Program

    • inochi Gakusei Innovators' Program 2023 HOKURIKU - Twitter
    • inochi Gakusei Innovators' Program 2023 HOKURIKU - Instagram