中高生がヘルスケア課題解決プランを競うプログラム
今年度テーマ:心不全パンデミック
KYUSHU Gakusei Heart Forum 2022は、inochi Gakusei Innovators' Program 2022 KYUSHUの集大成の場です。
i-GIP KYUSHUは約5カ月間、「守る手段」と「守る人」がもっと多様な社会を目指し、中高生と大学生が二人三脚となって、医療従事者の方々をはじめとした様々な方のご協力のもと、心不全パンデミックの課題解決に取り組んできました。
i-GIPを通した人材育成は「守る人」が医療者だけではなく自分でもあることを、
直接的な解決策の提案・実践は「守る手段」がもっと身近なものであることを示しています。
九州フォーラムはこの約5カ月間、解決が難しい問題に粘り強く向かい合ってきた中高生が、心不全パンデミックに関する課題と考案した解決策についてプレゼンテーションを行うだけでなく、
お越しいただいた皆様それぞれが、それぞれの立場で心不全パンデミックについて考え、語り合う場です。
なお、予告なく内容を変更することがあります。
不整脈などの早期発見のきっかけとなる脈拍測定を、会場の全員で行います。 セルフモニタリングとしてだけでなく、家族や友人などまわりの人の手を取って、心不全の原因となる疾患から守る手段でもあります。
約5カ月間心不全パンデミックについて考えてきた中高生の歩みを振り返ります。 心不全パンデミックについて知らないところから、周りの人と対話し、文献調査をしたりヒアリングを行ったりしながら、考えてきた軌跡を見てみませんか。
中高生が考え抜いてきた心不全パンデミックに立ち向かうための課題と解決策を、プレゼンテーションを通して会場の全員で共有します。 各チーム6分に凝縮されたプレゼンテーションを通して、守る手段がもっと多様で、自分も守る人になれることを実感できます。
心臓にとって、より大きな圧力をかけないと血液を送り出せず、負荷がかかる高血圧。 脈拍と合わせてチェックすることで、自分も周りの人も心不全から守る手段になります。 約30分の休憩時間の間、自由に測定可能です。
会場の全員で掲示板のように書き込むことができる大きな紙をご用意いたします。 あるテーマに添って意見を書き、みんなでリアクションをとったり対話したりする場となります。
プログラムの最後には15チームから1チームが抜擢され、inochi WAKAZO Forumにて多数の観客の前で、全国から集まった中高生とともにプレゼンテーションを行います。
心不全パンデミックを前に、君はどうする?
小さな田舎町で診療所を開き、住民の健康寿命を延ばそうと日々奮闘する私の父は、「患者さんに生活習慣の改善や適切な服薬を促しても、なかなか実行してもらえない」とよく嘆いています。自制心が強くない私にもその患者さんたちの気持ちがよくわかります。一方で、たった少しの行動によって得られる健康があることは、とても素敵な事実です。行動変容へのハードルを下げることで、元気に長生きすることを今より気軽に目指せる社会をつくっていきたい、と私は考えます。
心不全と聞くと「医師が治療を行う病気」だという印象が強いかもしれません。しかし実際には、特定の見方や価値観にとらわれない視点を持ち、産学官を繋ぐハブとなれる私たち若者だからこそ介入可能な部分もあります。
何者でもない若者にも社会を変えることはできるのだと、私たちと一緒に行動で示してみませんか?
このページを開いてくれたあなたと、九州をより住みよい場所にしていけることを楽しみにしています!
九州大学医学部医学科4年
水谷愛
申し込みに際した注意点
的場哲哉
九州大学病院循環器内科
診療准教授
筒井裕之
九州大学大学院医学研究院
循環器内科学教授
松隈浩之
九州大学大学院芸術工学研究院
コンテンツ・クリエーティブデザイン部門
准教授
澤 芳樹
大阪大学大学院医学系研究科
特任助教
大阪警察病院 院長
森尾 友宏
東京医科歯科大学
発生発達病態学分野 教授
中村 雅也
慶應義塾大学医学部
整形外科学教室 教授
田中 里佳
順天堂大学医学部
形成外科学講座 先任准教授
鈴木 寛
東京大学 教授
慶應義塾大学 教授
高橋 良輔
京都大学大学院医学研究科
臨床神経学 教授
宮田 裕章
慶應義塾大学医学部
教授
松村 真宏
大阪大学大学院
経済学研究科 教授
池野 文昭
Program Director (US),Stanford Biodesign Advisory Director,Japan Biodesign
寺本 将行
大阪大学医学部医学科卒
医師
参加生徒・学生のために現場へのインタビューやアドバイス提供にご協力いただける医療関係従事者様・企業様および開発の技術協力をしてくださる企業 様、企業様からのご協力を募集しております。また、本プロジェクトは企業様からのご協賛により成り立っております。興味を持ってくださった皆様、お気軽にご連絡ください。
ご支援くださる方はこちら大学生・大学院生運営スタッフを募集しています。「若者にしかできないヘルスケアの課題解決がある。」私たちはそう信じています。私たちと一緒に未来のヘルスケアを変えていきませんか?特別な知識や技術は問いません。興味のある方は以下のフォームから簡単な質問に答えてください。後日メンバーから改めて連絡します。
運営大学生応募フォーム
東大・京大・慶大・阪大を中心として「若者の力でヘルスケアの課題を解決する」という目的の下活動する
“inochi WAKAZO Project”と、みんなでinochiの大切さと未来について考え行動する
“inochi未来プロジェクト”との協同プロジェクトです。
「若者の力でヘルスケアの課題を解決する」をミッションとする、東大・京大・慶大・阪大の医学生を中心とした
次世代イノベーター集団。当事者の課題を徹底的に追究した真にinnovativeな課題解決プランの
創出、次世代の日本・世界のヘルスケアを切り開く人材の育成。この2つを通して、市民と医療者の
境界を越えて「ヘルスケア」が広がる未来社会を若者から実現します。
みんなでinochiの大切さと未来について考え、行動するプロジェクト。
医療者・企業・行政そして市民と患者も。関西・日本が、みんなでささえあいながら、
健康で長生きできる街・国になることをめざします。
2014年6月にinochi未来プロジェクト実行委員会を立ち上げ、今後、関西発の健康・医療イノベーションを
加速させるべく2015年11月に一般社団法人inochi未来プロジェクトへと発展いたしました。
一般社団法人inochi未来プロジェクトは、大阪大学大学院医学系研究科特任教授
澤芳樹を理事長として、他8人の理事によって構成されています。